ブログ
忘却曲線に打ち勝つ!定期テスト対策の鍵とは?
こんにちは!
ヒーローズ川崎大師校の下司です。
今年度の神奈川県公立高校入試も終了し
今は中学1・2年生の学年末テスト対策の真っ最中ですね!
テストで良い点数を取るためには、自分の脳をいかに使いこなすかが重要です。
そこで今回は、記憶の仕組みを理解し効果的な勉強方法を考えていきましょう。
勉強とは、忘却曲線との戦いである!
「エビングハウスの忘却曲線」という言葉を聞いたことはありますか?
これは、人は時間が経つにつれて学んだことを忘れてしまうという現象を示したものです。
しかし、正しい復習のタイミングを意識すれば、この忘却を防ぐことができます。
勉強とはこの忘却曲線に打ち勝つことと言えると思います!
テスト勉強でも、効率よく記憶を定着させるために
以下のような復習サイクルを意識してみましょう。
✔ その日のうちに復習する(短時間でOK!)
✔ 翌日・数日後に再確認する
✔ 1週間後、さらにもう一度復習する
脳のコンディションを整えて勉強しよう!
また、自分自身の脳のコンディションを把握することも重要だと思います。
例えば、
🔹 眠いときや疲れているときは、学習の効率が落ちる
🔹 部活動や長時間のスマホ使用が脳の疲労につながる
このような状態では、せっかく勉強しても記憶の定着が悪くなるでしょう。
勉強前に軽いストレッチをする、適度に休憩を入れるなど、脳をリフレッシュする工夫を取り入れてみましょう!
「勉強の仕方」についてお悩みの保護者の皆様へ
保護者の方から
「うちの子、どうやって勉強したらいいのかわからないみたいで…」
というご相談をよくいただきます。
その解決策の一つが、忘却曲線を意識した勉強習慣をつけることです。
お子さんの勉強計画を立てる際に、短時間の復習を組み込むだけで、定着率がグッと上がります!
ヒーローズ川崎大師校では、一人ひとりの勉強のやり方をしっかりサポート致します。
学年末テストに向けて、一緒に効果的な勉強方法を実践していきましょう!
中学生の睡眠と勉強のバランスは?
こんにちは、塾長の下司です。
今週から中学1年生・2年生の定期テスト対策が始まりました!テストまで約2週間、まだ時間はあります。部活動と両立しながら、提出物や課題を早め早めに片付けていきましょう。
部活動と勉強で忙しい中学生たち
中学生の生活は本当に忙しいですよね。朝7時台から朝練に参加し、学校で授業を受け、夕方は再び部活動。家に帰れば塾が待っています。そして夜21時すぎに帰宅したら、学校と塾の宿題に取り組む日々…。
さらにスマホも触りたいし、気づけば睡眠時間が削られることが多いのではないでしょうか。
睡眠は記憶と集中力のカギ
睡眠時間が短くなると記憶の定着や集中力に大きく影響しまいます。
また、人は朝型や夜型の傾向を持つといわれています。簡単なテストで、自分がどちらのタイプか調べることもできます。ご興味のある方はこちらから試してみてください
👇
➡ 朝型・夜型チェックテスト
学校生活では、やはり朝型の方が有利ですよね。しかしながら夜型の子どもたちが全員朝型に変わるのは難しいですよね。自分のリズムを理解し、生活を最適化することが大切だと思います。
日本人の睡眠時間は少なめ?
日本人は世界的に見ても睡眠時間が短い傾向にあるそうです。特に親の生活習慣が子どもに影響を与えやすいと言われていますので、保護者の方々も一緒に生活リズムを見直してみてはいかがでしょうか。これから中学生になる小学生の親御さんにとっても参考になる話だと思います。
勉強の効率をあげるには
睡眠の質や時間は確保したほうがよいでしょうね。日中の集中力や記憶の定着には不可欠です。
まあ、わかってますけど簡単じゃないですよね~、だからこそ少しずつご家庭からも意識してみることをおすすめします!頑張ってみましょう!
テスト対策期間!
こんにちは!
ヒーローズ川崎大師校の塾長の下司です!
今週は中学3年生に向けたテスト対策講習を実施中!!
今週のテストで高校へ受験へ向けた成績(内申)が決まります!
焦らず落ちついて、、、
でも、悔いのないように真剣に全力で取り組もう!
4日間の無料体験授業受付中です!
お問い合わせページからお気軽にお問い合わせ下さい!